
ご利用について
●対象エリア
福岡市西区、福岡市早良区
●利用対象
- 要介護1~5の方(介護サービス)
- 要支援1、2の方(介護予防サービス)
- 介護保険に該当しない方で、日常生活に支障のある高齢者(通所型サービス)
●利用定員
1日15名まで
※ご利用の日によっては定員を上回ることがございますので、事前にお問い合わせください
●開所日・サービス提供時間
開所日およびサービス提供日 | 月曜日から土曜日まで ※ただし、国民の祝日、12月31日から1月3日までを除きます |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
サービス提供時間 | 9:30~16:35 |
ご利用料金のご案内
●要介護1~5の認定を受けた方
地域密着型通所介護 | |
---|---|
7時間以上9時間未満 | |
要介護1 | 772円/日 |
要介護2 | 912円/日 |
要介護3 | 1,057円/日 |
要介護4 | 1,201円/日 |
要介護5 | 1,345円/日 |
加算料金 | ||
---|---|---|
介護職員処遇改善加算 | 総単位数に4%を乗じた数に、福岡市の単位数単価10.45円を乗じた数の1割の料金 | |
昼食代 | 400円/回 | |
入浴加算 | 52円/回 | |
洗濯代 | 100円/回 |
※送迎代は基本料金に含まれます(実施地域以外の送迎代は除く)
※行事参加費・おむつ代・活動材料費は自己負担となります
※介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります
●要支援1・2の認定を受けた方
介護予防通所介護 | |
---|---|
要支援1 | 1,729円/月(原則週1回のご利用) |
要支援2 | 3,545円/月(原則週2回のご利用) |
加算料金 | |
---|---|
介護職員処遇改善加算 | 総単位数に4%を乗じた数に、福岡市の単位数単価10.45円を乗じた数の1割の料金 |
昼食代 | 400円/回 |
洗濯代 | 100円/回 |
※利用時間内であれば時間短縮のご利用も可能となっております(その場合利用料金は上記の通りとなります)
※送迎代入浴料金は基本料金に含まれます(実施地域以外の送迎代は除く)
※行事参加費・おむつ代・活動材料費は自己負担となります
●介護保険に該当しない方で、日常生活に支障のある高齢者の方
日常生活支援総合事業 | |
---|---|
通所型サービス1 | 1,729円/月 |
通所型サービス2 | 3,545円/月 |
加算料金 | |
---|---|
介護職員処遇改善加算 | 総単位数に4%を乗じた数に、福岡市の単位数単価10.45円を乗じた数の1割の料金 |
昼食代 | 400円/回 |
洗濯代 | 100円/回 |
※※利用時間内であれば時間短縮のご利用も可能となっております(その場合利用料金は上記の通りとなります)
※送迎代入浴料金は基本料金に含まれます(実施地域以外の送迎代は除く)
※行事参加費・おむつ代・活動材料費は自己負担となります
お手続きについて
●認定の申請から要介護・要支援認定まで
①要介護・要支援 認定の申請
介護・支援が必要になった時、本人またはご家族の方がお住まいの市区町村の窓口で要介護・要支援の認定申請手続きをします。
申請には介護保険被保険者証が必要です。
また、40~64歳までの人(第2号被保険者)が申請を行なう場合は、医療保険証が必要です。

②認定調査・主治医意見書
市区町村などの自治体から依頼を受けた調査員がご自宅や施設等を訪問し、心身の状態を確認するための認定調査をします。
また、市区町村が主治医に依頼をし、主治医意見書を作成してもらいます。

③審査・判定
一次判定と二次判定を経て総合的に状況を判断し、要介護度の判定が行われます。
二次判定・・・一次判定の結果と主治医意見書を基に、介護認定審査会による要介護度の判定が行なわれます

④認定
市区町村より、申請者に結果が通知されます。認定は以下の3つの区分に分かれます。
②要支援1・2
③非該当

●認定後からサービス利用開始まで
①介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成
地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へプランの作成を依頼します。
依頼を受けた介護支援専門員がご自宅を訪問して、ご本人の心身の状態やご家族のご要望などを調査いたします。
調査結果からプランを充分考慮し、同意を得て介護サービス計画書を作成します。

②ご契約
重要事項やご契約の詳細を説明させていただきますので、ご不明な点についてご遠慮なくお尋ねください。
ご納得頂いた上で、ご契約をお願い致します。
